サッカー専門新聞ELGOLAZO web版 BLOGOLA
サッカー専門新聞ELGOLAZO web版 BLOGOLA
J練習場レポート
特集
エルゴラ最新情報
書籍
定期購読
DL版
RSS
チームタグ
札幌
仙台
山形
鹿島
水戸
栃木
群馬
浦和
大宮
千葉
柏
FC東京
東京V
町田
川崎F
横浜FM
横浜FC
湘南
甲府
松本
新潟
富山
金沢
清水
磐田
名古屋
岐阜
京都
G大阪
C大阪
神戸
鳥取
岡山
山口
讃岐
広島
徳島
愛媛
福岡
北九州
鳥栖
長崎
熊本
大分
琉球
最新記事
[3124号]J最高の猛攻
[3123号]J1分水嶺
[3122号]優勝争いラスト5
東京Vがストリートブランドとのコラボアイテムを発売。コンセプトは“For the supporters. For the team.”
[3121号]打倒ブラジル
[3120号]仮想W杯第二章
[3119号]俺たちが国立へいく
[3118号]広島が走り出す
[3117号]威風凛々
[3116号]WEEKLY EG SELECTION
[3115号]未来は明るい
[3114号]U-20W杯開幕
[3113号]WEEKLY EG SELECTION
[3112号]勝たせる鹿島の大守護神
[3111号]白黒つける絶好機
[3110号]WEEKLY EG SELECTION
[3109号]6戦連発! UNSTOPPABLE!
[3108号]混沌脱出への6ポインター
[横浜FM]“一丸ユニ”で一致団結!9月13日(土)川崎フロンターレ戦は『横浜一丸 NISSAN DAY』
[3107号]虎視眈々
[3106号]進化の証明
[3105号]本番フェーズへ 起こせ地殻変動
[3104号]WEEKLY EG SELECTION
[3103号]伝説は続く。「新しい景色」を見るまで
[3102号]23年ぶりか なおも新か
[3101号]WEEKLY EG SELECTION
[3100号]柏全開
[3099号]勝負の日立台
[3098号]WEEKLY EG SELECTION
[3097号]まずはクラブレコード
[連載インタビュー・海を渡った志士のいま第3回] 「カンボジアと日本の架け橋になりたい」(木原正和)
二つしかないスタジアム
――12チームで構成されているカンボジア1部リーグのレギュレーションを教えてください。
「ファーストシーズン、セカンドシーズンを戦って、リーグの優勝を決めます。トータルでトップ4までに入れば、その4チームは今年から新設されたカップ戦『Royal Cup』への出場権が得られます。大会方式はホーム&アウェイではなく、二つのスタジアムで全試合をやるので、1日に同じスタジアムで何度も試合をやります。だいたい13時半、15時半、18時キックオフです」
――二つのスタジアムのキャパシティーは?
「オリンピック・スタジアムが満員で50,000人。もう一つのオールド・スタジアムが3,000人ぐらいです。僕が来た最初のころは500人ぐらいの観衆でしたが、だんだんトライアジアの試合を見に来る人が増えてきたので、いまは2,000人から3,000人ぐらい入っています」
――カンボジアリーグのレベルは?
「もちろん、日本よりレベルは下がります。それでも、各チームに外国籍選手はいますし、中には180cmや190cmを超える体格の良い黒人選手も在籍していますので、思ったよりもレベルは低くありません。また、対人や球際の激しさがありますね。カンボジアの審判は、日本ではレッドカードに値するようなプレーでも流してしまうことがありますし、日本では当たり前のようにファウルになるようなプレーでも、ファウルを取ってもらえない。カンボジアでプレーしていて、そういう部分で(フィジカルが)強くなったかな、と思います」
――ちなみにファーストシーズンは何位でしたか?
「4位で終わりましたが、結構勝ち点差が詰まっています」
――カンボジアの外国籍選手枠は?
「1チームで5人まで外国籍選手を登録できますが、ベンチに入れる外国籍選手は3人までなので、チームの外国籍選手枠の中で、ベンチに入るための競争があります」
――サッカーのスタイルは?
「はやりのフォーメーションはありません。日本のようなパスサッカーではなく、バーンと前線に蹴って、外国籍選手がどうにかするという感じです。外国籍選手は特に前線に多いですね。いま上位にいるプノンペンクラウンFCやナガコープFCなどはカンボジア人選手一人ひとりがうまいので、そういうチームは日本とサッカー観が近いようなサッカーをしていますし、レベルが高いと思います。チームにカンボジア代表選手が8~9人いますから。また、カンボジアのピッチは日本のようにきれいではなく、ボコボコで、ボールが静止している時間がほとんどないぐらいです。ボールを置いても普通に転がっていくので、つなぐサッカーをやるには、技術がないとできません。上位に入れないチームはどうしても蹴るサッカーになってしまうんですよね。二つのスタジアムで試合を開催している影響もあると思いますし、ピッチは芝生というよりも、雑草という感じです」
――そのほかの特長は?
「激しいサッカーですね。日本のようなフェアプレーという概念はあまりなく、外国人選手をつぶしに来ます。それによって、けがの数も増えましたが、いまはやっと慣れてきました。まずはけがを少なくするために、体をほぐしに頻繁にスパに行っていますし、けがをしないように体のケアも工夫しています。あとは体のバランスを良くするために、ストレッチや体幹トレーニングを自宅ですることで、ある程度けがは減りました。でも、打撲系は痛いので、我慢してやるしかないです。体が万全な状態で試合に臨めるという状況はないですし、けがは日本にいるころよりも断然多いですね。けがを少なくするために、自分で考えて工夫しています」
試合前後の着替えは観客席で
1
2
3
4
(BLOGOLA編集部)
2014/05/31 06:30
【前後の記事】
[東京V]首位・湘南との一戦を前に、田村直也主将「サポーターの作り出す雰囲気にのみ込まれないようにしたい」
[仙台]Jリーグ・アンダー22選抜でも経験を積んだ藤村慶太は、「どのタイミングで出ても、100%を出したい」とナビスコカップ・神戸戦出場を目指す
検索:
RSS一覧
中国・四国地方 宅配開始
電子(サブスクリプション)版
@EG_Blogola からのツイート