
2日、都内で「U-18フリーキック選手権2019東京都大会」が行われた。この大会はFKの名手と呼ばれた三浦淳宏氏の「日本がサッカーで世界一になるには、真面目さと正確な技術を生かしたFKが一番の近道」という発想から、「育成年代からもっとFKを意識して蹴ること、指導者にも子供たちに蹴る機会を与えるきっかけに」(アスマッチプロジェクト代表・森下尚紀氏)という目的で始まった。16年に第1回大会が行われ、今回が4回目の開催。18年度の高校選手権に出場した駒澤大高も参戦して、第2回、第3回を連覇している。
24チームが4ブロックに分かれて総当たりの予選を行い、上位2チームずつが決勝トーナメントに進出。試合は各チーム5人が順番に1本ずつ蹴り合うPK戦方式。攻撃側はペナルティーエリアおよびペナルティーアーク外の任意の場所から蹴ることができる。守備側はGKが1人で、壁は9.15m離れれば作り方は自由。5人が蹴ってゴール数が多いチームが勝ち。同点であればサドンデス方式の延長戦となる。
栄光学園中が中学生ながらDグループを1位通過するなど大会は白熱。決勝戦は準々決勝でAチームを倒した駒澤大高BチームとRFCの対戦となった。結果は1-0で駒澤大高Bが勝利し、3連覇を達成。決勝点を決めた大月佑真くん(2年)は、「自分は(部活では)上のカテゴリーにいないので、緊張したけどいい経験になった。今後の自信になると思う。これからの遠征でも、自信を持って仲間とプレーしていきたい」と喜びの表情で語った。
文・写真:芥川和久
(BLOGOLA編集部)
2019/11/04 17:01